アマチュア無線とトランシーバーの違いとは?|東京・埼玉・神奈川・千葉・茨城・群馬なら業務用無線機器販売の東京業務無線

受付時間 9:30~18:00 (土・日・祝日除く)
03-6761-8035

お役立ちコラム

コラム

アマチュア無線とトランシーバーの違いとは?

トランシーバーを初めて購入しようとした時や、レンタルを検討する際、アマチュア無線という言葉を耳にします。

トランシーバーとアマチュア無線、どちらも電波を送受信するものであることは何となく分かります。

しかし、トランシーバーとアマチュア無線は何が違うのでしょうか。実はトランシーバーとアマチュア無線では、資格の必要性や用途に大きな違いがあります。今回はトランシーバーとアマチュア無線の違いをそれぞれの特徴を踏まえながら、解説します。

 

 

アマチュア無線とは?

アマチュア無線とは、どのようなものなのでしょうか。

アマチュアと聞くと、素人というイメージを持つ方が多いですが、アマチュア無線の場合は、意味が異なります。

 

アマチュアとは“趣味用の意味”で知識や技術は無関係

アマチュア無線のアマチュアとは、「金銭利益のためではなく、個人的な興味によって、無線技術を発展・追及する」という意味が込められています。つまり、業務目的ではなく、個人的な趣味で使われることを示しています。個人的な趣味だから、知識や技術も素人レベルかと言うと決してそうではありません。

アマチュア無線愛好家には、プロ顔負けの知識や技術を持った方もいます。

 

資格が必要なアマチュア無線

アマチュア無線は法律上でも規定されており、アマチュア無線を業務で使用することは禁止されています。アマチュア無線は個人的な趣味で利用するものですが、好き勝手に使用していいわけではありません。アマチュア無線を行うには「アマチュア無線技士」という国家資格が必要で、無線局の開設には、業務用と同じで無線局免許状の申請が必要になります。

 

トランシーバーとは?

トランシーバーとはいったいどのようなものなのでしょうか。

トランシーバーを理解するためには、業務用無線について知っておく必要があります。

 

業務用無線とは?

アマチュア無線が個人的な趣味で利用されるのに対し、業務用無線は言葉どおり業務に使用される無線を示します。

タクシーに乗った際、無線でやり取りをしているのを見たことがある方も多いはず。それがまさに業務用無線です。

他には、トラックの運転手や、警察などでも使われています。

 

会社で業務用無線を使用したい場合、無線従事者免許という免許を持っている人を配置する必要があります。ただし、業務用無線を使用する人全てが免許を持っている必要はありません。例えば、タクシーの場合、指令局にいる人のみが持っていれば、ドライバーが無線従事者免許を持っている必要はありません。

無線局の開設の際、無線局免許状の申請が必要になるのは、アマチュア無線と同様です。

 

トランシーバーとは高出力の業務用無線機

アマチュア無線と、業務用無線。

趣味用と業務用ということが分かりましたが、トランシーバーとは何なのでしょうか。

コンサートなどのイベントに行くと、スタッフがトランシーバーをもって連絡を取り合っているのを目にします。それらの多くがトランシーバーです。

 

トランシーバーは簡易業務用無線機とも呼ばれます。簡易業務用無線機は業務用無線の中でも出力が5W以下のものを指します。無線従事者免許がなくても使用することができます。

 

アマチュア無線とトランシーバーの違い

アマチュア無線とトランシーバーの特徴をそれぞれ解説しましたが、具体的な違いは何なのでしょうか。

大きく分けて3つの違いがあります。

 

1番の違いは用途

1つ目の違いは用途です。

アマチュア無線は個人的な趣味であるのに対し、トランシーバーは業務用。

アマチュア無線を業務で使いたいと思っても、法律で禁止されているのでできません。

 

資格の必要性

2つ目は資格です。

アマチュア無線を使うためには必ずアマチュア無線技士を持っていなくてはなりません。

トランシーバーは特別な資格は必要ありません。因みにアマチュア無線技士には4級~1級が存在します。
各級の違いは操作範囲。級が上がるごとに、高出力の操作を行うことができるようになります。

 

通信距離も大きく違う

3つめは通信距離です。

アマチュア無線はその名前から、長い距離の通信が苦手な印象を受けますが、実はとても長い距離で通信が可能です。

出力が高いものになると数十kmから数百kmの通信を行える場合もあります。対して、トランシーバーは出力が高いもので、5km~10km。それ以上の通信距離が必要な場合は、IP無線という携帯電話の通信網を利用した方式の製品を使用します。

 

アマチュア無線とトランシーバーの特徴を比較

アマチュア無線とトランシーバーの特徴を比較すると次のようになります。

アマチュア無線 トランシーバー
用途 趣味 業務用
資格 必要 不要
通信距離 数百kmも可能 5km~10km程度

 

まとめ

アマチュア無線とトランシーバーの一番の違いは用途。アマチュア無線は趣味用、トランシーバーは業務用です。

アマチュア無線はより上位のアマチュア無線技士の資格があれば、かなり広範囲の無線操作を行うことができます。

トランシーバーは業務用のため、限られた範囲での無線操作になっていますが、特別な資格は不要です。

 

手軽に無線通信を行うのであれば、トランシーバーがおすすめです。

無線機を選ぶ際は、使用用途を整理し、用途に合った製品を選ぶようにしましょう。

関連記事

  • イベントやセレモニーで無線機(トランシーバー)を利用するイベントやセレモニーで無線機(トランシーバー)を利用する イベントやセレモニーで無線機を利用する   イベントやセレモニーで無線機(トランシーバー)は多く利用されています。 イベントの種類も数万人規模の大会から数十人程度のセレモニー。 株主総会や入学試験等利用シーンは様々です。   […]
  • デジタル簡易無線で位置情報を取得するデジタル簡易無線で位置情報を取得する デジタル簡易無線で位置情報を取得する 一般的に位置情報を取得する場合に選択される無線機は『IP無線』になりますが 『デジタル簡易無線機』でも位置情報を取得することができます。 IP無線は携帯電話のネットワークを利用するため容易に位置情報が取得できますが 通信 […]
  • 高層ビルや大規模施設での無線通信について高層ビルや大規模施設での無線通信について 大型構造物内での通信   高層ビルや大規模施設で多く利用されているのが簡易無線です。 大きな理由としては出力が5Wと大きい。免許申請が必用だが個人資格は不要なこと。 送信ボタンを押すだけで全員に連絡が可能。チャンネルを変えればグループを分けることができる。通 […]
  • トランシーバーの周波数とは?トランシーバーの周波数とは? トランシーバーを購入する時、必ずと言っていい程出てくる言葉が「周波数」です。周波数と聞いて「何となく聞いたことはあるけど、何のことかさっぱり分からない」と思う方は多いでしょう。しかし、周波数はトランシーバーを選ぶ上では、重要な要素。 今回は、そんな重要ですが難しい「周波数 […]
  • アナログ簡易無線の周波数使用期限の延長とデジタル簡易無線についてアナログ簡易無線の周波数使用期限の延長とデジタル簡易無線について アナログ簡易無線の周波数使用期限の延長とデジタル簡易無線について   総務省は周波数再編アクションプランにおいて簡易無線のデジタル化(令和4年11月30日迄の使用期限)を推進していましたが、新型コロナ感染症による社会経済への影響等により、デジタル方式の簡易無線 […]
  • 警備・設備管理での無線機(トランシーバー)利用警備・設備管理での無線機(トランシーバー)利用 警備・設備管理での無線機(トランシーバー)利用 警備・設備業では多くの無線機(トランシーバー)が利用されています。 最近建設されるビルの多くは複合化・大型化されており無線機の通信範囲を大きく超える 場合も多々あります。   簡易無線 警 […]
このページのトップに戻る