簡易無線リモコン装置とは|東京・埼玉・神奈川・千葉・茨城・群馬なら業務用無線機器販売の東京業務無線

受付時間 9:30~18:00 (土・日・祝日除く)
03-6761-8035

お役立ちコラム

コラム

簡易無線リモコン装置とは

簡易無線リモコン装置とは

 

リモコン装置のイメージはマイクケーブルの延長です。

一般的に固定局の無線機本体とアンテナは同軸ケーブルで接続されています。

アンテナは高所に設置するとより広いエリアをカバーする傾向にありますがアンテナを高所に設置するために同軸ケーブルを長く設置するとアンテナから発射される電波は減衰され弱くなります。電波を減衰させないためには同軸ケーブルを最短で設置する必要があります。リモコン装置を設置することで同軸ケーブルを最小の長さで運用できます。

無線操作部(マイク系)と無線機本体(リモコン主装置)は離れた屋外等に設置するケースが多いので無線機本体はプラケース等に収納します。

 

リモコン装置の種類

 

リモコン装置には専用装置を組み合せるパターンと固定局にリモコン機能を持たせている製品がありますので環境によって使いわけます。専用装置は操作部との無線本体間を最大700mの距離で設置可能ですがリモコン機能付きの固定局は100m以内になります。

 

簡易無線のリモコンを設置しました。

 

閉鎖空間である地下施設と地上の事務所で無線通信を行うため『簡易無線リモコン装置』を設置しました。閉鎖空間である地下施設は携帯電話も利用できないため『簡易無線リモコン装置』と『簡易無線固定局』『携帯型簡易無線』を組み合わせることにより通信を確保しました。

 

設置イメージ

 

まとめ

固定局の通信エリアを拡張するにはリモコン装置は最適なシステムです。

是非、お問い合わせください

 

簡易無線のリモコン装置はこちら

https://www.musen.tokyo/sales/cat01/299.html

関連記事

  • トランシーバーの使用に免許は必要?トランシーバーの使用に免許は必要? トランシーバーには、免許や登録が不要な機種と必要な機種があります。 近距離用である特定小電力無線機や、携帯電話の通信網を利用するIP無線は免許や登録が不要です。しかし、簡易無線機では免許や登録が必要になってきます。 今回は、免許の必要性から見たトランシーバーの種類や、免 […]
  • 自営通信と公衆網(災害時の通信確保について考えて見ましょう)自営通信と公衆網(災害時の通信確保について考えて見ましょう) 自営通信と公衆網(災害時の通信確保について考えて見ましょう)   近年大型化する台風、冬の豪雪、頻発する地震。 自然災害の多い日本に住む私たちは様々な災害に対応していかなければなりません。 安否確認・被災状況等、災害時における通信確保は重要な問題と […]
  • トランシーバーの通信距離は機種によって違う?種類別の違いを解説トランシーバーの通信距離は機種によって違う?種類別の違いを解説 トランシーバーには様々な特徴を持った機種があります。 なかでも使用者が気にするのは、通話距離ではないでしょうか。   用途に合った通話距離の機種でない場合、現場で情報共有ができないトラブルに見舞われることも。 また、時には通話距離を伸ばしたいことも […]
  • IP無線機とは?IP無線機とは? IP無線機とは?   最近よく耳にするIP無線機。『IP無線機はどんな無線機なのか?』 『どんな仕組みなのか?』『何ができるのか?』他の無線機と比較しながらIP無線機の特徴を解説していきます。   他の無線機と何が違うの? & […]
  • トランシーバー(無線機・インカム)のトラブル対処トランシーバー(無線機・インカム)のトラブル対処 トランシーバー(無線機・インカム)のトラブル対処について よくある無線機を利用中に起こるトラブルと対処を記載していきます。   通信途中で相手と通信ができなきなってしまった 通信中に相手との通信ができなくなってしまった原因のひとつは『相手に電波が届 […]
  • トランシーバー(無線機)の通信エリアを拡張する。トランシーバー(無線機)の通信エリアを拡張する。 トランシーバー(無線機)の通信エリアを拡張する方法とは 無線機の通信エリアを拡張するには無線機の種類によって異なります。 その方法を紹介していきます。   特定小電力無線   特定小電力無線で通信エリアを拡張する場合には『中継 […]
このページのトップに戻る