トランシーバーの使用に免許は必要?|東京・埼玉・神奈川・千葉・茨城・群馬なら業務用無線機器販売の東京業務無線

受付時間 9:30~18:00 (土・日・祝日除く)
03-6761-8035

お役立ちコラム

コラム

トランシーバーの使用に免許は必要?

トランシーバーには、免許や登録が不要な機種と必要な機種があります。

近距離用である特定小電力無線機や、携帯電話の通信網を利用するIP無線は免許や登録が不要です。しかし、簡易無線機では免許や登録が必要になってきます。
今回は、免許の必要性から見たトランシーバーの種類や、免許の申請方法などを解説します。

 

 

気軽に使える免許不要のトランシーバー

免許が不要で使えるトランシーバーは大きく分けて次の2種類です。
・特定小電力無線
・IP無線

それぞれの特徴を見ていきましょう。

 

特定小電力無線

特定小電力無線は、購入やレンタルが最もしやすいトランシーバーです。

免許や登録の必要がなく、購入やレンタルにかかる費用もリーズナブルです。また使用方法も単純で、初心者でも安心して使用することができます。通信範囲は広いとは言えませんが、レストランやホテルのホールなどでは十分に使用に耐えることができます。

 

IP無線

IP無線は携帯電話の通信網を利用したトランシーバーです。通信範囲は携帯電話同様、全国的な範囲で使用することができます。
屋外―屋内間でもあっても、ほぼ問題なく繋がるため、安定した通話をすることができます。

ただし、いくつかのデメリットも。
毎月の通信費がかかることや、山間部などの携帯電話が繋がらないエリアでは使用できないことです。また、中継器を通して通信をするため、中継器を使わない特定小電力無線に比べ、通信にタイムラグが生じます。

 

免許や登録が必要な中長距離用トランシーバー

免許か登録が必要なトランシーバーは次の通りです。
・簡易無線機
・業務用無線機

免許が必要な無線機の一種としては、アマチュア無線も挙げられます。

簡易無線機

簡易無線機にはアナログ方式とデジタル方式があります。
アナログ方式は2024年12月1日以降、使用できなくなりますので、ここではデジタル簡易無線について触れます。デジタル簡易無線には、免許局対応の機種と登録局対応の機種があります。従来は免許を持っている人しか簡易無線機を使用することはできませんでしたが、電波法が改正され、登録局の機種は登録人以外でも使用することができるようになりました。(簡易無線機は個人資格は必要ありません)

 

そのため、レンタルで使用することも可能に。
ただし、登録人以外が使用する場合は届け出が必要です。免許局と登録局、両者の大きな違いはチャンネル数(周波数)です。
免許局は150MHz帯28ch・460MHz帯65chに対し、登録局は351MHz帯82chまたは351MHz帯15chです。
その他、免許の有無、レンタルの可否などに違いがありますが、通信距離や使いやすさに関してはほぼ同じです。

 

デジタル簡易無線は、レジャー施設やイベントなど、様々なシーンで活用されます。
特定小電力無線では賄えない通信範囲が必要な際は、デジタル簡易無線を検討するのがおすすめです。

 

業務用無線機

業務用無線は、公共性の高い業種にのみ与えられる自営陸上移動通信用の無線機です。
警察やタクシー、鉄道、バス、消防などの業種が対象になります。業務用無線を会社で使う場合は、無線従事者免許を持っている人を配置する必要があります。ただし、タクシーであれば、指令局にいる人が無線従事者免許を持っていれば、ドライバーは無線従事者免許を取る必要はありません。

 

アマチュア無線機

アマチュア無線は個人的な趣味や研究目的で使用することを目的としています。アマチュア無線技士という資格を取得することで、アマチュア無線機を使用することが可能になります。アマチュア無線技士には第4級から第1級まであり、級によって無線機の使用範囲が異なります。また、資格を取った後に、無線局免許状の申請をすることで、初めてアマチュア無線の使用が可能になります。

 

アマチュア無線技士を取得するには、国家試験を受験する方法と、養成課程講習会を受講する方法があります。
養成課程講習会を受講するほうが簡単に思えますが、第4級アマチュア無線技士標準コースで2日間を要しますので、自分の都合に合った方法を選んでください。

 

トランシーバーの免許申請方法

免許申請は、申請書を自身が居住している地区を管轄する総合通信局に送付するだけです。一見、シンプルで簡単に思えますが、申請書類は初心者にはかなり難しい内容となっています。無線機を購入する際に、販売業者を経由して代理申請手続きを行うことが一般的です。

 

重要な事項として、費用の問題が。
無線を使用するまでには、免許申請手数料や電波利用料がかかります。
電子申請か紙申請かで金額が変わるので、注意が必要です。

 

建物内での利用におすすめ!免許不要トランシーバー

建物内でトランシーバーを使用する場合、ワンフロアで通信半径が数十メートル以内であれば、特定小電力無線がおすすめです。
免許が不要で、低価格であるため導入は容易です。

 

まとめ

免許不要で使えるトランシーバーは次の通りです。
・特定小電力無線
・IP無線

 

免許や登録が必要なトランシーバーは次の通りです。
・簡易無線機
・業務用無線機

 

トランシーバーの導入を検討の際は、まず免許不要の機種で満足できるかを考え、無理なようであれば、免許や登録が必要な機種を選定するようにしましょう。

 

 

東京業務無線では東京・埼玉・神奈川・千葉・茨城を中心に業務用無線機の販売を行っています。

無料見積もり・ご相談承りますので、お気軽にお問い合わせください。

 

▼業務用無線機器はこちら

 

 

 

関連記事

  • トランシーバー・無線機の基本的な使い方と話し方ガイドトランシーバー・無線機の基本的な使い方と話し方ガイド トランシーバーや無線機を初めて使う場合、使い方や話し方についてご質問いただくことがあります。 そこでこの記事では、初心者向けにトランシーバーや無線機の基本的な使い方や話し方を丁寧に解説します。 チャンネルの合わせ方や効果的なコミュニケーションのポイントもお伝えしますので […]
  • 災害時の無線機活用法とBCPについて完全解説!災害時の無線機活用法とBCPについて完全解説! 日本中では、大規模な自然災害が企業や地域社会に影響を及ぼしています。 地震、台風、豪雨、洪水などの災害が毎年のように被害をもたらし、その影響は甚大です。   災害はいつやってくるか予測が難しく、万全の備えが不可欠です。 そこでこの記事では、災害 […]
  • 工場・倉庫での無線機(トランシーバー)利用工場・倉庫での無線機(トランシーバー)利用 工場・倉庫での無線機(トランシーバー)利用 工場や物流・倉庫では多くの無線機が利用されています。 通信距離や利用方法によって無線機の種類は異なりますがその一部をご紹介いたします。     出荷・搬入管理 倉庫での入庫・出庫業務 […]
  • 自営通信と公衆網(災害時の通信確保について考えて見ましょう)自営通信と公衆網(災害時の通信確保について考えて見ましょう) 自営通信と公衆網(災害時の通信確保について考えて見ましょう)   近年大型化する台風、冬の豪雪、頻発する地震。 自然災害の多い日本に住む私たちは様々な災害に対応していかなければなりません。 安否確認・被災状況等、災害時における通信確保は重要な問題と […]
  • 学校や幼稚園・保育園でのIP無線機利用について学校や幼稚園・保育園でのIP無線機利用について 学校や幼稚園でのIP無線利用のシーン 昔から無線機(トランシーバー)を利用している学校や幼稚園は非常に多くあり、使用される無線機も時代の変化と共に変わってきています。利用される無線機の多くは簡易無線ですが最近はIP無線との併用も進んでいます。   I […]
  • トランシーバーとインカムの違いは?種類や選び方を徹底解説!トランシーバーとインカムの違いは?種類や選び方を徹底解説! トランシーバーとインカムの違いは何でしょうか? どちらも同じ通信ツールとして知られていますが、実はトランシーバーとインカムには大きな違いがあります。   本記事では、それぞれの特徴から選び方まで、あらゆる角度からトランシーバーとインカムの違いを詳細に […]
このページのトップに戻る