トランシーバーの周波数とは?|東京・埼玉・神奈川・千葉・茨城・群馬なら業務用無線機器販売の東京業務無線

受付時間 9:30~18:00 (土・日・祝日除く)
03-6761-8035

お役立ちコラム

コラム

トランシーバーの周波数とは?

トランシーバーを購入する時、必ずと言っていい程出てくる言葉が「周波数」です。周波数と聞いて「何となく聞いたことはあるけど、何のことかさっぱり分からない」と思う方は多いでしょう。しかし、周波数はトランシーバーを選ぶ上では、重要な要素。

今回は、そんな重要ですが難しい「周波数」について、分かりやすく解説をします。

 

 

ラジオでも使われる周波数って何?

周波数を解説する上で最も身近なものがラジオです。

勉強をしながら、あるいはドライブをしながら、ラジオを聞いたことがあるのではないでしょうか。

 

ラジオと原理は同じトランシーバーの周波数

ラジオを聴く時にすることは何でしょうか。それは、ダイヤルやボタンでチャンネルを合わせることです。

チャンネルとは実は決まった周波数を割り当てたもの。

 

私たちはラジオのチャンネルを合わせることで、自分が聞きたい局の周波数を設定していたんです。

例えば、TOKYO FMは周波数80.0MHzで放送されています。ラジオの周波数を80.0MHzに合わせると、放送を受信することができます。

 

トランシーバーも送信された電波を受信するという意味では原理は同じ。

相手の音声が乗った電波を、自分のトランシーバーの周波数を合わせることでキャッチしているんです。

 

トランシーバーを糸電話に例えると?

トランシーバーは糸電話に例えることもできます。糸電話は紙コップ2つを糸で繋いで電話のように話がすることができます。

トランシーバーでは音声を送信する時、音声が乗った周波数が出ます。

受信する側のトランシーバーでは、自分が聞きたい音声が乗った周波数を探して捕まえることで、音声を聞くことができるのです。

糸電話でいう糸こそが周波数です。

 

トランシーバーの周波数帯

特定小電力トランシーバーは主に、400MHz帯と呼ばれる帯域の周波数を使用します。

FMラジオより、ずっと高い周波数を利用しているんです。

 

特定小電力トランシーバーはチャンネルによって使用する周波数が異なります。

例えばチャンネル数が単信11chの場合は、

 

チャンネル01・・・422.0500MHz

チャンネル02・・・422.0625MHz

チャンネル03・・・422.0750MHz

(中略)

チャンネル10・・・422.1625MHz

チャンネル11・・・422.1750MHz

 

このように、0.0125MHzごとに区切られてチャンネルに割り当てられています。

 

トランシーバーを使われている方の中には「メーカーが違うと通信できない」と思っている方がいます。

実は、メーカーが異なってもチャンネル数が同じである機種であれば、通信することはできるんです。

2機のトランシーバーを同じチャンネルに設定することで、通信は可能になります。

トランシーバーの通信ができない時は、チャンネル数を確認しましょう。

 

トランシーバーの周波数と違法性

トランシーバーの周波数と違法性の関係について解説します。

 

無線機器では使用できる周波数が決められている

特定小電力トランシーバーでは400MHz帯の電波を使用します。

普通にトランシーバーを購入すると、指定された周波数の電波が送信されるようになっているので、それ程気にする必要はありません。

しかし、トランシーバーを改造して、別の周波数帯の電波を送信できるようにした場合はどうでしょう。

 

実は、違法になります。

他にも海外の周波数帯に合わせて作られた製品を日本で使った場合、違法になることも。

トランシーバーに限らず、いろいろな無線機器できる電波の周波数は法律で決められています。

例えば、ラジオを聴いている時、誰かのトランシーバーの声が聞こえてきたらビックリしますよね。

そうならないためにも、使用する周波数帯が決められているんです。

 

技適マークを確認する

一般的に使用される無線機のほとんどのものには、技術基準適合証明等のマーク(技適マーク)がついています。

技適マークは、電波法で定められている基準に適合した製品であることを表します。

技適マークがついていないトランシーバーは、違法になる恐れがあるので注意が必要です。トランシーバーをお持ちの方は、型式名称が記載された銘板などを確認してください。技適マークが見当たらない場合は、違法の製品かもしれません。

 

トランシーバーの周波数の合わせ方

ほとんどのトランシーバーはチャンネル変更つまみで周波数を合わせます。

「周波数を合わせる」と聞くと、ダイヤルで音が聞こえる周波数を慎重に探すという印象を持ちますが、そのような操作は必要ありません。トランシーバーは既にチャンネルに周波数が割り当てられていますので、通信をしたい相手のトランシーバーと同じチャンネルに設定することで、周波数を合わせることができます。

 

また、最近ではチャンネル変更つまみではなく、ボタンで合わせる機種もあります。

そのような機種の場合は、取扱説明書を確認しましょう。

 

トランシーバーとアマチュア無線の周波数の違い

特定小電力トランシーバーは400MHz帯を使用しますが、アマチュア無線では全く異なる周波数帯を使用します。

アマチュア無線では、HF帯、VHF帯、UHF帯と呼ばれる帯域の周波数を使用します。使用できる周波数の種類も多岐に渡ります。

 

例えばHF帯の7MHz帯。

安定した通信が可能な帯域ですが、それ故に利用者は多いです。

上級者では、混雑した通信の中から、特定の声を見つけ出す技術に長けた方もいます。

 

トランシーバーの周波数の仕組み

周波数が異なると電波の性質も変わってきます。

周波数が高いと、通信速度が上がる一方、遮蔽物の影響を受けやすくなります。

トランシーバーには近・中距離の通信に適した周波数が割り当てられています。

他のトランシバー(無線機)の周波数

簡易無線免許局 467.70000MHz~467.40000MHz 6.25KHz間隔の65ch
簡易無線登録局(1) 351.03125MHz~351.00000MHz 6.25KHz間隔の12ch
簡易無線登録局(2) 351.20000MHz~351.63125MHz    6.25KHz間隔の70ch
簡易無線登録局(3) 上空用 351.10625MHz~351.19375MHz    6.25KHz間隔の15ch


まとめ

今回、トランシーバーの周波数について解説したことは次の通りです。

 

・トランシーバーで周波数を合わせることは、ラジオで選局することと同じ。

・トランシーバーでは使用できる周波数帯が決まっていて、それ以外の周波数を使用すると違法になる。

・技適マークは電波法で定められている基準に適合している証拠。

・アマチュア無線ではさらにいろいろな帯域の周波数が割り当てられている。

 

トランシーバーを選ぶ時は、周波数のことも頭の片隅に入れておきましょう。

関連記事

  • 簡易無線リモコン装置とは簡易無線リモコン装置とは 簡易無線リモコン装置とは   リモコン装置のイメージはマイクケーブルの延長です。 一般的に固定局の無線機本体とアンテナは同軸ケーブルで接続されています。 アンテナは高所に設置するとより広いエリアをカバーする傾向にありますがアンテナを高所に設置するた […]
  • 学校や幼稚園・保育園でのIP無線機利用について学校や幼稚園・保育園でのIP無線機利用について 学校や幼稚園でのIP無線利用のシーン 昔から無線機(トランシーバー)を利用している学校や幼稚園は非常に多くあり、使用される無線機も時代の変化と共に変わってきています。利用される無線機の多くは簡易無線ですが最近はIP無線との併用も進んでいます。   I […]
  • BCP対策での情報伝達とMCA無線BCP対策での情報伝達とMCA無線 BCP対策での情報伝達とMCA無線   災害時の情報伝達は正確で迅速なものでなければなりません。 地震や台風等で通信網が遮断され通信ができなくなりケースは過去にも多くありました。 現在の情報通信機器は通信インフラに大きく依存しており、企業における通 […]
  • 警備・設備管理での無線機(トランシーバー)利用警備・設備管理での無線機(トランシーバー)利用 警備・設備管理での無線機(トランシーバー)利用 ビル警備・設備業では多くの無線機(トランシーバー)が利用されています。 最近建設されるビルの多くは複合化・大型化されており一般的な無線機の通信範囲を大きく超える場合も多々あります。建物の状況と無線機の特性を考慮しながら無線 […]
  • トランシーバー(無線機)の通信モードについてトランシーバー(無線機)の通信モードについて トランシーバー(無線機)の通信モードについて   トランシーバー(無線機)には数種類の通信モードがあります。 機種により搭載するモードが異なりますので用途にあわせてして選択をしてください。   交互方式   『 […]
  • IP無線機とは?IP無線機とは? IP無線機とは?   最近よく耳にするIP無線機。『IP無線機はどんな無線機なのか?』 『どんな仕組みなのか?』『何ができるのか?』他の無線機と比較しながら IP無線機の特徴を解説していきます。     他 […]
このページのトップに戻る