トランシーバー(無線機)の通信モードについて|東京・埼玉・神奈川・千葉・茨城・群馬なら業務用無線機器販売の東京業務無線

受付時間 9:30~18:00 (土・日・祝日除く)
03-6761-8035

お役立ちコラム

コラム

トランシーバー(無線機)の通信モードについて

トランシーバー(無線機)の通信モードについて

 

トランシーバー(無線機)には数種類の通信モードがあります。

機種により搭載するモードが異なりますので用途にあわせてして選択をしてください。

 

交互方式

 

『どうぞ』『了解しました』の交互通話です。相手が通話すると自分の使用している無線機には相手からの音声が入ります。その間は相手の音声を聞くだけになります。相手からの通話が終了してから自分からの通信を開始します。イメージとしては一般的なインターホンになります。インターホンと異なるのは複数のトランシーバー(無線機)があった場合には

全てのトランシーバーに(無線機)に音声が入ることです。

 

交互中継方式

 

トランシーバー(無線機)の基本モードです。

主に特定小電力通信機において利用される方式です。特定小電力無線の通信において

満足な通話エリアが確保できない場合に利用されます。通信は中継局を介して行われ

ます。中継局は屋内用:屋外用がありますが比較的に高い場所に設置したほうが通信エリア

は広くなる傾向にあります。

 

同時通話方式

 

同時通話方式は電話と同じように通話する方式で、特定小電力:IP無線の一部に備わっている機能です。特定小電力無線には同時通話方式のみを採用している機種もあります。

クレーン作業などで多く利用されます。IP無線の場合にはネットワークを介した通信なので若干の遅延が生じます。

 

 

同時通話 多者間通信

 

多数の人が同時通話で参加できるモードになります。グループ通信における同時通話方式で会議ルーム的なモードになります。特定小電力無線やIP無線の一部で機種ご利用できます。

 

交互方式

 

交互中継方式

 

同時通話方式

 

同時通話 多者間通信

 

通信モードと無線機の種類

 

無線機の種類により搭載されているモードが異なりますので利用できる無線機の種類を記載してみました。機種により搭載モードが異なりますので通信距離と通信モードという観点から参考にしてみてください。

通信モード 無線機の種類 無線機の種類 無線機の種類 無線機の種類
交互方式 簡易無線免許局 簡易無線登録局 特定小電力無線 IP無線
交互中継方式 特定小電力無線
同時通話方式 特定小電力無線 IP無線
同時通話多者間 特定小電力無線 IP無線

 

 

まとめ

 

トランシーバー(無線機)を購入する場合には搭載されている通信モードと

通信可能な距離に注意してください。

関連記事

  • IP無線機の活用で災害対策を強化しよう!IP無線機の活用で災害対策を強化しよう! 災害対策用通信機としてIP無線機を導入する企業が増加しています。 2011年の東日本大震災や、その後の台風や豪雨による被害がきっかけとなり、頻発する地震への対策としてIP無線機が導入されています。   IP無線機は携帯キャリアのデータ回線を利用して通 […]
  • トランシーバーの通信距離は機種によって違う?種類別の違いを解説トランシーバーの通信距離は機種によって違う?種類別の違いを解説 トランシーバーには様々な特徴を持った機種があります。 なかでも使用者が気にするのは、通話距離ではないでしょうか。   用途に合った通話距離の機種でない場合、現場で情報共有ができないトラブルに見舞われることも。 また、時には通話距離を伸ばしたいことも […]
  • トランシーバー使用で違法に!? 違法無線についてトランシーバー使用で違法に!? 違法無線について トランシーバーの使用が違法になる場合があります。国内の電波法に準拠していない海外製のものや、周波数や出力を改造したものがそれに当たります。 国内のレンタルで貸与されたものであれば、違法になる心配はありませんが、譲り受けたものであれば注意が必要です。 違法無線を使用す […]
  • トランシーバー・無線機の基本的な使い方と話し方ガイドトランシーバー・無線機の基本的な使い方と話し方ガイド トランシーバーや無線機を初めて使う場合、使い方や話し方についてご質問いただくことがあります。 そこでこの記事では、初心者向けにトランシーバーや無線機の基本的な使い方や話し方を丁寧に解説します。 チャンネルの合わせ方や効果的なコミュニケーションのポイントもお伝えしますので […]
  • トランシーバー(無線)の免許と個人資格トランシーバー(無線)の免許と個人資格 トランシーバー(無線)の免許と個人資格 自動車を運転するにはその種類に応じた運転免許証と乗る自動車の自動車検査証必要となります。 トランシーバー(無線)を操作する場合にも無線従事者という個人資格の免許と無線局の免許状が必要となります。 自動車運転免許同様、操作する […]
  • アマチュア無線とトランシーバーの違いについてプロが解説!アマチュア無線とトランシーバーの違いについてプロが解説! トランシーバーの購入やレンタルを考える際、アマチュア無線という言葉を目にすることがあります。 トランシーバーとアマチュア無線は電波の送受信装置としての役割は共通していますが、その違いは一体何でしょうか? この記事では、トランシーバーとアマチュア無線の違いをそれぞれの特徴 […]
このページのトップに戻る