特定小電力トランシーバーの特徴や使い方は?|東京・埼玉・神奈川・千葉・茨城・群馬なら業務用無線機器販売の東京業務無線

受付時間 9:30~18:00 (土・日・祝日除く)
03-6761-8035

お役立ちコラム

コラム

特定小電力トランシーバーの特徴や使い方は?

無線機の中でも手軽に使用でき、様々なシーンで活躍する特定小電力トランシーバー。

特定小電力トランシーバーは、通信距離が短いというデメリットがある一方、免許や登録が不要であることや、価格面が抑えられているなどのメリットから、最も使用されている無線機です。また、特定小電力トランシーバーの中には、デメリットである通信距離の短さを補う機種も登場しています。

今回は、特定小電力トランシーバーの特徴や使い方を他の無線機と比較しながら解説していきます。

 

 

特定小電力トランシーバーは近距離通信専用

特定小電力トランシーバーと他の無線機の通信距離を比較すると次のようになります。

特定小電力

トランシーバー

簡易業務用

無線機

IP無線
距離 200m 5km 携帯電話の範囲

 

特定小電力トランシーバーの通信距離は、およそ200m。

ビルが多い市街地では100m程になることも。通信距離の点では簡易業務用無線機やIP無線には遠く及びません。

特定小電力トランシーバーは正に近距離専用です。

 

特定小電力トランシーバーは遮蔽物の影響が大きい

特定小電力トランシーバーは、遮蔽物の影響を受けやすいというデメリットがあります。

他の無線機と比較すると次のようになります。

 

特定小電力

トランシーバー

簡易業務用

無線機

IP無線
遮蔽物の

影響

 

簡易業務用無線機も遮蔽物の影響を受けやすいという点は一緒です。

そのため、特定小電力トランシーバーと簡易業務用無線機は、屋内―屋外間での通信ができなくなることも。

 

IP無線は携帯電話の通信網を使用しているため、遮蔽物の影響はそれ程大きく受けることがありません。

特定小電力トランシーバーをイベント等で使用する際は、事前に通信が可能であるかを確認しておく必要があります。

 

特定小電力トランシーバーで使われる周波数

特定小電力トランシーバーでは400MHz帯と言われる周波数の電波が使われます。電波法で定められた周波数のため、これ以外の周波数を使用した場合は違法になります。電波法では、他の無線機との干渉を防ぐため、使用する周波数が決められています。

とは言っても、トランシーバーを専門店で購入した場合、使用できる周波数範囲は固定されているので、改造をしない限り心配する必要はありません。

海外製の製品や、譲り受けた製品の場合は、確認するようにしましょう。

 

特定小電力トランシーバーは免許や登録が不要

特定小電力トランシーバーの一番のメリットが免許や登録の必要がないことです。

他の無線機と免許や登録の必要性を比較すると次のようになります。

 

特定小電力

トランシーバー

簡易業務用

無線機

IP無線
免許・登録 不要 必要 不要

 

簡易業務用無線機は免許や登録が必要になります。

特定小電力トランシーバーは出力が小さいため、他の電波に干渉することはほとんどありません。

そのため免許や登録が不要になっています。免許や登録の必要性がないことが、通信距離が短く、遮蔽物の影響を受けやすいというデメリットがありながらも特定小電力トランシーバーが広く使われる一番の理由です。

 

特定小電力トランシーバーがIP無線機より優れている点

特定小電力トランシーバーが簡易業務用無線機よりも、免許や登録の面で優れていることは分かりました。

でも免許や登録がないのはIP無線も同じですよね。

特定小電力トランシーバーがIP無線より優れている点がありますので、紹介したいと思います。

 

・タイムラグが短い

IP無線は携帯電話の通信網を使用しているため、どうしても音声を送信してから受信されるまでタイムラグがあります。

特定小電力トランシーバーはタイムラグがとても短いです。

そのため、短時間のうちに何度も通話をするような用途の時は、IP無線よりも特定小電力トランシーバーの方が使いやすいという利点があります。

 

・毎月の通信料がかからない

IP無線は携帯電話の通信網を使用しているので、毎月の通信量が発生します。

特定小電力トランシーバーは全く通信費用がかかりません。

特定小電力トランシーバーの使い方

特定小電力トランシーバーの使い方は次のようになります。

電源を入れる
音量を調節する
チャンネルを合わせる
送信ボタンを押しながら話す

 

簡単なので、何度か使っているうちにすぐに慣れます。

注意点は、自分が話し終えたら「どうぞ」と言って、話す権利を相手に渡すことです。

 

通信距離を拡大できる中継器対応特定小電力トランシーバー

特定小電力トランシーバーの最大のデメリットある通信距離の短さを解決する機種もあります。それは中継器対応型の特定小電力トランシーバーです。

中継器を配置することで、通信距離をおよそ倍に伸ばすことができます。

 

特定小電力トランシーバーの用途

特定小電力トランシーバーは様々なシーンで活用されます。

趣味で使用される際も、免許や登録が不要ということもあり、幅広い用途で使われています。

 

・道路工事や警備、クレーン作業

・小規模イベント

・店内での業務員同士の連絡

・キャンプや登山、釣りなどのアウトドア

・サバイバルゲーム

 

まとめ

特定小電力トランシーバーの特徴は次の通り。

・近距離専用

・遮蔽物の影響を受けやすい

・免許や登録が不要

 

特定小電力トランシーバーはIP無線より次のような点が優れています。

・タイムラグが短い

・毎月の通信料がかからない

 

通信距離を拡大したいのであれば、中継器対応器の購入を検討するようにしましょう。

 

特定小電力トランシーバーはビジネス、プライベート問わず、様々なシーンで活用されています。

無線機の購入を検討される時は、用途に合った機種を選ぶようにしましょう。

 

関連記事

  • トランシーバーの使い方の基本を知ろうトランシーバーの使い方の基本を知ろう スマホでは連絡がとりづらい時ってありますよね。山や海では通話圏外になりますし、短時間のうちに何度も連絡をとる場合は、スマホではちょっと不便です。 災害時では回線が込み合い、繋がりづらくなってしまうことも。そんなときに活躍するのがトランシーバーです。 トランシーバーは […]
  • IP無線機とは?IP無線機とは? IP無線機とは?   最近よく耳にするIP無線機。『IP無線機はどんな無線機なのか?』 『どんな仕組みなのか?』『何ができるのか?』他の無線機と比較しながら IP無線機の特徴を解説していきます。     他 […]
  • IP無線を使ってみました。【J-mobile Z06R】IP無線を使ってみました。【J-mobile Z06R】 IP無線を使ってみました。【J-mobile […]
  • 無線機・インカム・トランシーバーとは無線機の種類や使い方無線機・インカム・トランシーバーとは無線機の種類や使い方 無線機・インカム・トランシーバーとは無線機の種類や使い方 用途ごとの選び方を紹介します。   一般的に無線機と呼ばれているものには様々な呼称が存在します。 『無線機』・『トランシーバー』・『インカム』等ですが利用する業種や通信方式によって 呼称が […]
  • 学校や幼稚園・保育園でのIP無線機利用について学校や幼稚園・保育園でのIP無線機利用について 学校や幼稚園でのIP無線利用のシーン 昔から無線機(トランシーバー)を利用している学校や幼稚園は非常に多くあり、使用される無線機も時代の変化と共に変わってきています。利用される無線機の多くは簡易無線ですが最近はIP無線との併用も進んでいます。   I […]
  • トランシーバーが使用できる距離は機種によって違うトランシーバーが使用できる距離は機種によって違う トランシーバーには様々な特徴を持った機種があります。中でも使用者が気にするのは、通話距離ではないでしょうか。 用途に合った通話距離の機種でない場合、現場で情報共有ができないトラブルに見舞われることも。 また、時には通話距離を伸ばしたいこともあります。 今回は、 […]
このページのトップに戻る