IP無線を使ってみました。【八重洲無線 SRNX1】

今回の使用機種は八重洲無線のIP無線『SRNX1』をテストしました。
『SRNX1』はLTE回線とWi-Fiを利用できるので事務所側をWi-Fiに移動側をLTE回線でテストを行いました。このテストは災害時等にどちらかのネットワークがダウンした場合を想定したものでBCP対策用通信機としての実証テストでもありました。
通信は①移動側は埼玉県飯能市の宮沢湖と②事務所側は東京都杉並区荻窪の間で行いました。IPの通信箇所は下記の図の通りになります。

テスト時のネットワーク概念


実験結果
WI-FIとLTEの通信テストは全く問題なく通話品質の高い通信となりました。
IP無線機はメーカーによって利用されているコーデック(アナログ・デジタルを変換するソフトウエア)が異なる場合があり、音声通信をするうえで音質等が異なってきます。
コーデック以外にもスピーカーやマイク等の影響もありますが『SRNX1』は他のIP無線機と比較してとても聞きやすい製品になっていました。
設定で同時通話モードになりますので無線機に不慣れな方でも通信が簡単にできます。
まとめ
ビルや工場内のLTE不感帯で利用やBCP対策としての機器としても一押しなIP無線機です。是非、デモ機を手に取って実感してみてください。
→IP無線【八重洲無線 SRNX1】商品紹介はこちら
関連記事
トランシーバーが使用できる距離は機種によって違う トランシーバーには様々な特徴を持った機種があります。中でも使用者が気にするのは、通話距離ではないでしょうか。
用途に合った通話距離の機種でない場合、現場で情報共有ができないトラブルに見舞われることも。
また、時には通話距離を伸ばしたいこともあります。
今回は、 […]
トランシーバーの周波数とは? トランシーバーを購入する時、必ずと言っていい程出てくる言葉が「周波数」です。周波数と聞いて「何となく聞いたことはあるけど、何のことかさっぱり分からない」と思う方は多いでしょう。しかし、周波数はトランシーバーを選ぶ上では、重要な要素。
今回は、そんな重要ですが難しい「周波数 […]
「関東100年町会・自治会防災力強化助成」のご案内 関東100年町会・自治会防災力強化助成
東京都では地域の防災への備えを進めていくため町会・自治会による防災備品備蓄等の購入に対して30万円を上限に助成を行っています。(助成率10/10)
この助成で購入できるものは
町会・自治会で必要な防災機材 […]
トランシーバー使用で違法に!? 違法無線について トランシーバーの使用が違法になる場合があります。国内の電波法に準拠していない海外製のものや、周波数や出力を改造したものがそれに当たります。
国内のレンタルで貸与されたものであれば、違法になる心配はありませんが、譲り受けたものであれば注意が必要です。
違法無線を使用す […]
トランシーバーの使い方の基本を知ろう スマホでは連絡がとりづらい時ってありますよね。山や海では通話圏外になりますし、短時間のうちに何度も連絡をとる場合は、スマホではちょっと不便です。
災害時では回線が込み合い、繋がりづらくなってしまうことも。そんなときに活躍するのがトランシーバーです。
トランシーバーは […]
高層ビルや大規模施設での無線通信について 大型構造物内での通信
高層ビルや大規模施設で多く利用されているのが簡易無線です。
大きな理由としては出力が5Wと大きい。免許申請が必用だが個人資格は不要なこと。
送信ボタンを押すだけで全員に連絡が可能。チャンネルを変えればグループを分けることができる。通 […]