IP無線を使ってみました。【八重洲無線 SRNX1】|東京・埼玉・神奈川・千葉・茨城・群馬なら業務用無線機器販売の東京業務無線

受付時間 9:30~18:00 (土・日・祝日除く)
03-6761-8035

お役立ちコラム

コラム

IP無線を使ってみました。【八重洲無線 SRNX1】

IP無線を使ってみました。【八重洲無線 SRNX1】

 

今回の使用機種は八重洲無線のIP無線『SRNX1』をテストしました。

『SRNX1』はLTE回線とWi-Fiを利用できるので事務所側をWi-Fiに移動側をLTE回線でテストを行いました。このテストは災害時等にどちらかのネットワークがダウンした場合を想定したものでBCP対策用通信機としての実証テストでもありました。

通信は①移動側は埼玉県飯能市の宮沢湖と②事務所側は東京都杉並区荻窪の間で行いました。IPの通信箇所は下記の図の通りになります。

 

 

テスト時のネットワーク概念

 

実験結果

WI-FIとLTEの通信テストは全く問題なく通話品質の高い通信となりました。

IP無線機はメーカーによって利用されているコーデック(アナログ・デジタルを変換するソフトウエア)が異なる場合があり、音声通信をするうえで音質等が異なってきます。

コーデック以外にもスピーカーやマイク等の影響もありますが『SRNX1』は他のIP無線機と比較してとても聞きやすい製品になっていました。

設定で同時通話モードになりますので無線機に不慣れな方でも通信が簡単にできます。

 

まとめ

ビルや工場内のLTE不感帯で利用やBCP対策としての機器としても一押しなIP無線機です。是非、デモ機を手に取って実感してみてください。

 

→IP無線【八重洲無線 SRNX1】商品紹介はこちら

関連記事

  • デジタル簡易無線が変わります。(増波と中継利用)デジタル簡易無線が変わります。(増波と中継利用) デジタル簡易無線が変わります。(増波と中継利用) デジタル簡易無線機 免許局・登録局のチャンネル数が増えます。 増波の詳細は下図のようになります。 対象局 以前 以後 免許局 地上用 地上用 65チャンネル 75チャン […]
  • 災害時の無線機活用法とBCPについて完全解説!災害時の無線機活用法とBCPについて完全解説! 日本中では、大規模な自然災害が企業や地域社会に影響を及ぼしています。 地震、台風、豪雨、洪水などの災害が毎年のように被害をもたらし、その影響は甚大です。   災害はいつやってくるか予測が難しく、万全の備えが不可欠です。 そこでこの記事では、災害 […]
  • 学校や幼稚園・保育園でのIP無線機利用について学校や幼稚園・保育園でのIP無線機利用について 学校や幼稚園でのIP無線利用のシーン 昔から無線機(トランシーバー)を利用している学校や幼稚園は非常に多くあり、使用される無線機も時代の変化と共に変わってきています。利用される無線機の多くは簡易無線ですが最近はIP無線との併用も進んでいます。   I […]
  • トランシーバー使用で違法に!? 違法無線についてトランシーバー使用で違法に!? 違法無線について トランシーバーの使用が違法になる場合があります。国内の電波法に準拠していない海外製のものや、周波数や出力を改造したものがそれに当たります。 国内のレンタルで貸与されたものであれば、違法になる心配はありませんが、譲り受けたものであれば注意が必要です。 違法無線を使用す […]
  • IP無線機の活用で災害対策を強化しよう!IP無線機の活用で災害対策を強化しよう! 災害対策用通信機としてIP無線機を導入する企業が増加しています。 2011年の東日本大震災や、その後の台風や豪雨による被害がきっかけとなり、頻発する地震への対策としてIP無線機が導入されています。   IP無線機は携帯キャリアのデータ回線を利用して通 […]
  • 高層ビルや大規模施設での無線通信について高層ビルや大規模施設での無線通信について 大型構造物内での通信   高層ビルや大規模施設で多く利用されているのが簡易無線です。 大きな理由としては出力が5Wと大きい。免許申請が必用だが個人資格は不要なこと。 送信ボタンを押すだけで全員に連絡が可能。チャンネルを変えればグループを分けることができる。通 […]
このページのトップに戻る