デジタル簡易無線が変わります。(増波と中継利用)|東京・埼玉・神奈川・千葉・茨城・群馬なら業務用無線機器販売の東京業務無線

受付時間 9:30~18:00 (土・日・祝日除く)
03-6761-8035

お役立ちコラム

コラム

デジタル簡易無線が変わります。(増波と中継利用)

デジタル簡易無線が変わります。(増波と中継利用)

デジタル簡易無線機 免許局・登録局のチャンネル数が増えます。

増波の詳細は下図のようになります。

対象局 以前 以後
免許局 地上用 地上用
65チャンネル 75チャンネル
中継用 中継用
0チャンネル 20チャンネル
登録局 地上用 地上用
30チャンネル 82チャンネル
上空利用 中継用
5チャンネル 15チャンネル

 

増波によって変わること

デジタル簡易無線の【免許局】・【登録局】が増波の対象になります。

登録局はこれまでの30チャンネルから82チャンネル。

免許局はこれまでの65チャンネルから75チャンネルと中継利用

20チャンネル(10ペア)

 

免許局

免許局は10波増波で75チャンネルになります。中継局(20チャンネル

10ペア)の利用で通信エリアの拡張や不感帯エリアの解消に期待が持てる

ことになります。

 

登録局

登録局は52波増波で82チャンネルになります。上空利用は5チャンネル

から10波増波で15チャンネルとなります。

登録局は利用者が多く都心部等では特に利用に支障が出ていました。

登録局には「キャリアセンス機能」という機能が実装されており、同じ

チャンネルで利用者が重複した場合に相手の電波を受けると自分の無線機

から電波を発射できないという機能です。

チャンネルが増加することで、このリスクは減少されると考えられます。

 

まとめ

今後、増波モデルが増えていくため旧モデルは在庫がなくなり次第生産中止

となります。増波対応モデルのお問い合わせは弊社迄お願い致します。

関連記事

  • 自営通信と公衆網(災害時の通信確保について考えて見ましょう)自営通信と公衆網(災害時の通信確保について考えて見ましょう) 自営通信と公衆網(災害時の通信確保について考えて見ましょう)   近年大型化する台風、冬の豪雪、頻発する地震。 自然災害の多い日本に住む私たちは様々な災害に対応していかなければなりません。 安否確認・被災状況等、災害時における通信確保は重要な問題と […]
  • トランシーバーと無線機の違いとは?選定基準も合わせて解説トランシーバーと無線機の違いとは?選定基準も合わせて解説 トランシーバーや無線機は、通信手段として広く活用されており、用途に応じた適切な機種を選ぶことが重要です。 本記事では、トランシーバーと無線機の違いや選定基準について解説します。 トランシーバーと無線機の基本 トランシーバーと無線機の違い トランシーバーと無線機は […]
  • トランシーバー使用で違法に!? 違法無線についてトランシーバー使用で違法に!? 違法無線について トランシーバーの使用が違法になる場合があります。国内の電波法に準拠していない海外製のものや、周波数や出力を改造したものがそれに当たります。 国内のレンタルで貸与されたものであれば、違法になる心配はありませんが、譲り受けたものであれば注意が必要です。 違法無線を使用す […]
  • IP無線とは?従来の無線機との違いやメリット・デメリットを解説IP無線とは?従来の無線機との違いやメリット・デメリットを解説 無線機と一口にいっても様々な種類がありますが、携帯電話のような感覚で使用したいのであれば、IP無線が一番おすすめです。   従来の無線機とは通信距離に圧倒的な違いのあるIP無線機ですが、ここでは、そんなIP無線機の基礎知識やおすすめの利用シーン、おすすめの […]
  • 工場・倉庫での無線機(トランシーバー)利用工場・倉庫での無線機(トランシーバー)利用 工場・倉庫での無線機(トランシーバー)利用 工場や物流・倉庫では多くの無線機が利用されています。 通信距離や利用方法によって無線機の種類は異なりますがその一部をご紹介いたします。     出荷・搬入管理 倉庫での入庫・出庫業務 […]
  • 初めての無線機(トランシーバー・インカム)の導入初めての無線機(トランシーバー・インカム)の導入 初めての無線機(トランシーバー・インカム)の導入   無線機(トランシーバー・インカム)は種類によって通信能力が異なります。 無線機を初めて導入しようとする場合に重要なのは運用通信エリアの確認です。 この確認を行わないで導入した場合には不感帯が生じ業務に差 […]
このページのトップに戻る