トランシーバーとインカムの違いは?種類や選び方を徹底解説!|東京・埼玉・神奈川・千葉・茨城・群馬なら業務用無線機器販売の東京業務無線

受付時間 9:30~18:00 (土・日・祝日除く)
03-6761-8035

お役立ちコラム

コラム

トランシーバーとインカムの違いは?種類や選び方を徹底解説!

トランシーバーとインカムの違いは何でしょうか?

どちらも同じ通信ツールとして知られていますが、実はトランシーバーとインカムには大きな違いがあります。

 

本記事では、それぞれの特徴から選び方まで、あらゆる角度からトランシーバーとインカムの違いを詳細に解説していきます。

『インカムとは何か』に始まり、使用シーンに最適な選択肢を見極めるためのポイントを、具体的な例と共に紹介。これを読めば、あなたもトランシーバーとインカムを正しく理解し、自分に合った製品選びができるようになるでしょう。

 

トランシーバーとインカムの違いは?種類や選び方を徹底解説!

 

インカムとは?

インカムとは、一般的に小型で片耳に装着する通信機器を指し、特に業務用の無線通信において利用されます。

トランシーバー同様、主にセキュリティスタッフやイベント運営、建設現場などでのコミュニケーションに使用されているツールです。

 

インカムの最大の特徴は、手を使わずに通信できる点です。

耳元で直接通話を聞くことができるため、周囲の騒音に影響されにくいというメリットがあります。
さらに、インカムはチーム内でのスムーズな連携を促すため、効率的な作業を実現する上で非常に重要な役割を果たします。

このように、インカムは特定の条件下でのコミュニケーションを強化するために設計された便利なツールであると言えるでしょう。

 

トランシーバーとは?

トランシーバーは、手軽に持ち運びができ、即座に開通できる便利な通信ツールです。

電波の到達範囲内であれば、建物や自然の障害物に影響されにくいモデルもあり、屋外活動や業務用途での信頼性が高いです。

また、専用の周波数を使用し、プライバシーを保護する機能も備えています。

 

トランシーバーについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

トランシーバーとは?どんな仕組み?

 

トランシーバーとインカムの違い

それではトランシーバーとインカムの違いについて、詳しく解説していきたいと思います。

 

トランシーバーとは、送信と受信が可能な携帯型無線通信機器を指します。

トランシーバーという言葉は、送信機を意味する「トランスミッション」、受信機を意味する「レシーバー」という2つの英単語から生まれました。

 

一方のインカムは、トランシーバーの一種で、ヘッドセットで両手がフリーになるタイプのことです。

なぜインカムというのかというと、内線通信機器と和訳される「インターコミュニケーションシステム」の略語に由来しています。

 

送信と受信の両方の機能を備え、電波を通して他者と対話の出来る無線機を「トランシーバー」と定義すれば、インカムは「ヘッドセットを備えたトランシーバー」ということになります。

 

インカムはトランシーバーの一種ではありますが、形状以外にも違いがあります。

それは、受信者も発信者も複数人いる状態になるという点です。トランシーバーの場合は、基本的に発信者は1人です。しかし、インカムは誰でも発信できるので、複数人でのコミュニケーションがとりやすいというメリットがあります。

 

トランシーバーとインカムの種類について

トランシーバーの種類

トランシーバーには様々な種類があります。

一般的には、業務用トランシーバー、アマチュア無線用トランシーバー、そして一般消費者向けの簡易トランシーバーなどが存在します。

 

業務用トランシーバーは、耐久性と機能性に優れ、長距離通信が可能です。

アマチュア無線用トランシーバーは、特定の周波数帯を使用し、趣味の無線活動に使われます。

簡易トランシーバーは、家族や友人とのアウトドア活動など、手軽に使えるモデルが多いです。

それぞれのニーズに合わせて選ぶことが大切です。

 

インカムの種類

インカムには、主に業務用インカムがありますが、その中でもさまざまな種類が存在します。

例えば、セキュリティやイベント運営用のインカムは、一方向または双方向の通信が可能で、耐久性や使いやすさに特化しています。

また、建設現場や工場で使用されるものは、騒音抑制機能や防塵・防水機能を備えたモデルが好まれます。

各種インカムは、その機能性と使用環境に最適化されているため、選択に際しては具体的な使用シーンを考慮することが重要です。

 

インカムが適しているシチュエーションは?

トランシーバーは手に持って使用する形状なので、両手を空けておきたい場合はインカムの使用が便利です。

またチームでの協力が必要な作業や、複数人での情報共有が求められる状況においても、インカムの使用が適しています。

 

インカムを使用することで誰もが自由に発言し、情報を共有しながら、両手を使用してタスクに集中できる環境が実現します。

インカムはコミュニケーションをスムーズにし、作業の安全性と効率を同時に向上させることができるツールです。

 

トランシーバー・インカムの代用になるものはある?

トランシーバーやインカムは便利ですが、何か他のもので代用は可能なのでしょうか。

実は、専用の無線通話アプリを導入すればスマホもトランシーバーとして使えます。

ただ、現状では課題が無い訳ではありません。

 

まず無線通話アプリを使用するメリットですが、トランシーバー本体としての機器を購入する必要がなく、経済的という点です。

トランシーバー本体は、安くとも1万円、高いものですと10万円を超えるものもあります。一方でアプリはほとんどが無料でダウンロードが可能です。

 

無線通話アプリには、デジタル機器向けの無線通信規格Bluetoothを使ったものや、インターネット経由のものなどがあります。

中には、混信が無く秘匿性に優れたIP無線アプリも登場していますので、よく調べてニーズに最も適したアプリを選ぶべきでしょう。ス

マホ向けのアプリですから免許や申請の必要はありません。Webで登録などが完了しますから、煩雑な事務手続きも省けます。

 

スマホの代用は通話エリアが狭いなど技術的な課題あり

スマホをトランシーバー代わりにするデメリットですが、現状では通話エリアがごく狭いという点が挙げられます。

Bluetoothを使ったアプリでも、半径20メートル位が限界の様です。

またインターネット経由のアプリですと、通信回線やWi-Fiがカバーしない場所では使えなくなってしまいます。

つまり、屋外での代用は不向きと言えます。

 

それから、ビルの中で使用した際、同じフロアーならば会話が出来たけれども、階が違うと聞き取れなくなったという事例もあるようです。

何と言いましても無料のアプリですから、トランシーバー本体を購入する場合とは違って、アフターサービスや保障などは期待するのは難しいでしょう。

何か問題が生じた場合には、ユーザー自身で解決しなくてはならないことを肝に銘じておく必要があります

 

まとめ

トランシーバーは無線電波の送信機能・受信機能を兼ね備えている通信機器を指します。

中でも、頭に装着しハンズフリーで使用できるものがインカムと呼ばれています。

インカムは、ホールや工場などの施設内で作業をしながら、スタッフ間で連絡を取り合うことが必要な場面で重宝されています。

 

トランシーバーは基本的に発信者が1人ですが、インカムの場合は使用している人すべてが発信可能です。

そのため、スタッフで情報共有しながら作業を進めたい場面ではとても便利です。

最近は、トランシーバーやインカムの代用として、スマートフォンを活用することも可能になっています。

 

しかし、アプリのダウンロードが必要で、安定性も不確かな部分があります。

業務などで、確実にスタッフ間のコミュニケーションを取りたい場合は、トランシーバー・インカムの導入を検討しましょう。

 

 

東京業務無線では東京・埼玉・神奈川・千葉・茨城・群馬を中心に業務用無線機(トランシーバー)の販売を行っています。

無料見積もり・ご相談承りますので、お気軽にお問い合わせください。

 

▼業務用無線機器はこちら

 

関連記事

  • トランシーバーの使用に免許は必要?トランシーバーの使用に免許は必要? トランシーバーには、免許や登録が不要な機種と必要な機種があります。 近距離用である特定小電力無線機や、携帯電話の通信網を利用するIP無線は免許や登録が不要です。しかし、簡易無線機では免許や登録が必要になってきます。 今回は、免許の必要性から見たトランシーバーの種類や、免 […]
  • 学校や幼稚園・保育園でのIP無線機利用について学校や幼稚園・保育園でのIP無線機利用について 学校や幼稚園でのIP無線利用のシーン 昔から無線機(トランシーバー)を利用している学校や幼稚園は非常に多くあり、使用される無線機も時代の変化と共に変わってきています。利用される無線機の多くは簡易無線ですが最近はIP無線との併用も進んでいます。   I […]
  • 特定小電力トランシーバーの特徴や使い方は?特定小電力トランシーバーの特徴や使い方は? 無線機の中でも手軽に使用でき、様々なシーンで活躍する特定小電力トランシーバー。 特定小電力トランシーバーは、通信距離が短いというデメリットがある一方、免許や登録が不要であることや、価格面が抑えられているなどのメリットから、最も使用されている無線機です。また、特定小電力トラ […]
  • デジタル簡易無線で位置情報を取得するデジタル簡易無線で位置情報を取得する デジタル簡易無線で位置情報を取得する 一般的に位置情報を取得する場合に選択される無線機は『IP無線』になりますが 『デジタル簡易無線機』でも位置情報を取得することができます。 IP無線は携帯電話のネットワークを利用するため容易に位置情報が取得できますが 通信 […]
  • トランシーバーの種類と特徴を解説トランシーバーの種類と特徴を解説 ビジネス、プライベート問わず、様々なシーンで活躍するトランシーバー。実は用途によって使用されるトランシーバーの種類は変わってきます。 今回は、トランシーバーの種類や特徴を分かりやすく解説。ご自分の使用目的に合ったトランシーバーを選ぶためにも、きっちりと頭に入れておきましょ […]
  • アマチュア無線とトランシーバーの違いについてプロが解説!アマチュア無線とトランシーバーの違いについてプロが解説! トランシーバーの購入やレンタルを考える際、アマチュア無線という言葉を目にすることがあります。 トランシーバーとアマチュア無線は電波の送受信装置としての役割は共通していますが、その違いは一体何でしょうか? この記事では、トランシーバーとアマチュア無線の違いをそれぞれの特徴 […]
このページのトップに戻る