トランシーバーとインカムの違いを解説|東京・埼玉・神奈川・千葉・茨城・群馬なら業務用無線機器販売の東京業務無線

受付時間 9:30~18:00 (土・日・祝日除く)
03-6761-8035

お役立ちコラム

コラム

トランシーバーとインカムの違いを解説

「トランシーバーは知ってるけど、インカムって何?収入のこと?」といった疑問を持たれる方も少なからずおられるのではないでしょうか。
今回はトランシーバーとインカムの違いについて、解説していきたいと思います。

 

 

トランシーバーとインカムの違い

それではトランシーバーとインカムの違いについて、詳しく解説していきたいと思います。

 

トランシーバーとは、無線電波の送信機能・受信機能を兼ね備えている通信機器のことです。

トランシーバーという言葉は、送信機を意味する「トランスミッション」、受信機を意味する「レシーバー」という2つの英単語から生まれました。一方のインカムは、トランシーバーの一種で、ヘッドセットで両手がフリーになるタイプのことです。なぜインカムというのかというと、内線通信機器と和訳される「インターコミュニケーションシステム」の略語に由来しています。

送信と受信の両方の機能を備え、電波を通して他者と対話の出来る無線機を「トランシーバー」と定義すれば、インカムは「ヘッドセットを備えたトランシーバー」ということになります。

 

インカムはトランシーバーの一種ではありますが、形状以外にも違いがあります。

それは、受信者も発信者も複数人いる状態になるという点です。トランシーバーの場合は、基本的に発信者は1人です。しかし、インカムは誰でも発信できるので、複数人でのコミュニケーションがとりやすいというメリットがあります。

 

どんな時にインカムが便利?

トランシーバーは手に持って使用する形状なので、両手を空けておきたい場合はインカムの使用が便利です。

また、複数人でコミュニケーションが必要な場合、誰でも発言し共有できる状態で作業をしたい場合などにもインカムは便利です。

 

トランシーバー・インカムの代用になるものはある?

トランシーバーやインカムは便利ですが、何か他のもので代用は可能なのでしょうか。

実は、専用の無線通話アプリを導入すればスマホもトランシーバーとして使えます。ただ、現状では課題が無い訳ではありません。

 

まずメリットですが、トランシーバー本体としての機器を購入する必要がなく、経済的という点です。

トランシーバー本体は、安くとも1万円、高いものですと10万円を超えるものもあります。一方でアプリはほとんどが無料でダウンロードが可能。

 

アプリには、デジタル機器向けの無線通信規格Bluetoothを使ったものや、インターネット経由のものなどがあります。中には、混信が無く秘匿性に優れたIP無線アプリも登場していますので、よく調べてニーズに最も適したアプリを選ぶべきでしょう。スマホ向けのアプリですから免許や申請の必要はありません。Webで登録などが完了しますから、煩雑な事務手続きも省けます。

 

スマホの代用は通話エリアが狭いなど技術的な課題が

スマホをトランシーバー代わりにするデメリットですが、現状では通話エリアがごく狭いという点が挙げられます。

Bluetoothを使ったアプリでも、半径20メートル位が限界の様です。またインターネット経由のアプリですと、通信回線やWi-Fiがカバーしない場所では使えなくなってしまいます。つまり、屋外での代用は不向きと言えます。

 

それから、ビルの中で使用した際、同じフロアーならば会話が出来たけれども、階が違うと聞き取れなくなったという事例もあるようです。何と言いましても無料のアプリですから、トランシーバー本体を購入する場合とは違って、アフターサービスや保障などは期待するのは難しいでしょう。何か問題が生じた場合には、ユーザー自身で解決しなくてはならないことを肝に銘じておく必要があります

 

まとめ

トランシーバーは無線電波の送信機能・受信機能を兼ね備えている通信機器を指します。中でも、頭に装着しハンズフリーで使用できるものがインカムと呼ばれています。インカムは、ホールや工場などの施設内で作業をしながら、スタッフ間で連絡を取り合うことが必要な場面で重宝されています。

 

トランシーバーは基本的に発信者が1人ですが、インカムの場合は使用している人すべてが発信可能です。そのため、スタッフで情報共有しながら作業を進めたい場面ではとても便利です。最近は、トランシーバーやインカムの代用として、スマートフォンを活用することも可能になっています。しかし、アプリのダウンロードが必要で、安定性も不確かな部分があります。業務などで、確実にスタッフ間のコミュニケーションを取りたい場合は、トランシーバー・インカムの導入を検討しましょう。

関連記事

  • 無線機(トランシーバー)のアクセサリー無線機(トランシーバー)のアクセサリー 無線機(トランシーバー)のアクセサリー 無線機のアクセサリーをご紹介してみます。 外部マイク 当然のことですが、無線機本体には受信した音を出すスピーカーと送信時に音声を拾うマイクが付属いていますが、外部マイクにも送信ボタン・マイク・スピーカー(イヤホン)が付いてい […]
  • IP無線を使ってみました。【J-mobile Z06R】IP無線を使ってみました。【J-mobile Z06R】 IP無線を使ってみました。【J-mobile […]
  • アマチュア無線とトランシーバーの違いとは?アマチュア無線とトランシーバーの違いとは? トランシーバーを初めて購入しようとした時や、レンタルを検討する際、アマチュア無線という言葉を耳にします。 トランシーバーとアマチュア無線、どちらも電波を送受信するものであることは何となく分かります。 しかし、トランシーバーとアマチュア無線は何が違うのでしょうか。実は […]
  • 携帯電話と異なるトランシーバーの操作携帯電話と異なるトランシーバーの操作 トランシーバーの操作 トランシーバーの操作に関する事項をまとめてみました。 電話とトランシーバーは違う。 トランシーバーは音声を伝える機器なので多くの職種で利用されていますが 電話とトランシーバーは異なる機器であることを理解しましょう。 トランシーバー […]
  • 送迎バスの現在地をLINEでおしらせ送迎バスの現在地をLINEでおしらせ 送迎バスの現在地をLINEでおしらせ。   いつくるのかが分からない送迎バスの位置情報を利用者がLINEを利用して取得する システムのご紹介です。 このシステムを運用するには『モバイルクリエイト社製』のIP無線を各車両に設置し 『iMESH』 […]
  • トランシーバーとは?どんな仕組み?トランシーバーとは?どんな仕組み? トランシーバーについて何となく知っていても、具体的にどのようなものであるかは知らない方が多いですよね。 離れた相手と通話をするものとは分かっていても、それなら携帯電話でも十分だと考えてしまいます。 しかし、これだけ携帯電話が普及しても、トランシーバーの利用者は存在し […]
このページのトップに戻る