BCP対策での情報伝達とMCA無線|東京・埼玉・神奈川・千葉・茨城・群馬なら業務用無線機器販売の東京業務無線

受付時間 9:30~18:00 (土・日・祝日除く)
03-6761-8035

お役立ちコラム

コラム

BCP対策での情報伝達とMCA無線

BCP対策での情報伝達とMCA無線

 

災害時の情報伝達は正確で迅速なものでなければなりません。

地震や台風等で通信網が遮断され通信ができなくなりケースは過去にも多くありました。

現在の情報通信機器は通信インフラに大きく依存しており、企業における通信網の多重化は必須となってきています。

情報伝達手段の多重化

複数の通信手段を持つことは大変重要なことです。選択肢は多くありますがコストや信頼性・使用方法などの検証が必要になってきます。

『MCA無線』は1つの機器でMCA無線の『自営通信網』と携帯ネットワークの『公衆網』にアクセスできる無線です。

過去に起こった、多くの災害現場でも利用されており『災害に強いインフラ設備』として多くの企業や自治体で採用されています。

ネットワーク

『MCA無線』は一般財団法人移動無線センターが1982年にサービスを開始した自営無線のシステムで企業や地方自治体でも多く採用されており全国での利用が可能なシステムです。

中継局

『MCA無線』の単独基地局がカバーする通信範囲は半径10Km~30kmの大ゾーン方式で、全国に114箇所ある中継局は高速回線で接続されています。

『MCA無線』は『MCA自営通信網』と『携帯電話』の『公衆網』を利用できるのでの簡単に低コストで通信網を多重化することができます。

もし専用線が切断されたら?

MCA無線の基地局は耐震構造で非常用発電機も設置されています。基地局間のラインが切断されても基地局は単独で運用できるように設計されています。

MCAアドバンス

2021年4月より『高度MCAシステム』の『MCAアドバンス』の運用が開始されます。

多くの機能が搭載予定なのでBCP運用での大きな手助けになると期待されています。

他の公衆網からの接続のないMCA専用ネットワークと公衆網のIPを付加すれば、災害時での接続率は高くなり、操作もスマホ感覚で行えますので無線機に慣れてない方でも簡単に利用することができます。

機能

災害時やトラブル発生時に現場状況を本部と映像や音声で共有する事で
正確な状況が把握でき、より的確な指示を出す事が可能です。

まとめ

MCAアドバンスはチャット機能や動画ストリーミング機能・GPSによる人員の位置情報及びプレゼンス確認等が簡単に行えるようになります。

BCP対策用として興味ある方は是非ご連絡ください。

関連記事

  • 業務用無線機の免許申請とは?業務用無線機の免許申請とは? 業務用無線機の免許申請とは? 業務用無線機を利用する場合には免許申請が必要になり、免許申請は無線を利用する地域の総合通信局への申請を行います。 弊社では無線免許の申請代行を行っておりますのでどうぞお申しつけください。 *(一般的な特定小電力無線やIP無線機の免許申 […]
  • 無線機(トランシーバー)の通信エリアを拡張する。無線機(トランシーバー)の通信エリアを拡張する。 無線機(トランシーバー)の通信エリアを拡張する方法とは 無線機の通信エリアを拡張するには無線機の種類によって異なります。 その方法を紹介していきます。   特定小電力無線   特定小電力無線で通信エリアを拡張する場合には『中継 […]
  • 送迎バスの現在地をLINEでおしらせ送迎バスの現在地をLINEでおしらせ 送迎バスの現在地をLINEでおしらせ。   いつくるのかが分からない送迎バスの位置情報を利用者がLINEを利用して取得する システムのご紹介です。 このシステムを運用するには『モバイルクリエイト社製』のIP無線を各車両に設置し 『iMESH』 […]
  • 映像や画像が送れる多機能IP無線機(Rich Contents Communication)映像や画像が送れる多機能IP無線機(Rich Contents Communication) 多機能IP無線機(Rich Contents […]
  • IP無線機とは?IP無線機とは? IP無線機とは?   最近よく耳にするIP無線機。『IP無線機はどんな無線機なのか?』 『どんな仕組みなのか?』『何ができるのか?』他の無線機と比較しながら IP無線機の特徴を解説していきます。     他 […]
  • 自営通信と公衆網(災害時の通信確保について考えて見ましょう)自営通信と公衆網(災害時の通信確保について考えて見ましょう) 自営通信と公衆網(災害時の通信確保について考えて見ましょう)   近年大型化する台風、冬の豪雪、頻発する地震。 自然災害の多い日本に住む私たちは様々な災害に対応していかなければなりません。 安否確認・被災状況等、災害時における通信確保は重要な問題と […]
このページのトップに戻る