関東100年町会・自治会防災力強化助成

東京都では地域の防災への備えを進めていくため町会・自治会による防災備品備蓄等の購入に対して30万円を上限に助成を行っています。(助成率10/10)
この助成で購入できるものは
町会・自治会で必要な防災機材や防災備蓄品等です。(例)トランシーバー・発電機・蓄電池・救急セット等になります。
詳細は下記URLかQRコードでサイトにアクセスしてください。
https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/chiiki_tabunka/chiiki_katsudo/chiikiryoku/0000002170.html

関連記事
初めての無線機(トランシーバー・インカム)の導入 初めての無線機(トランシーバー・インカム)の導入
無線機(トランシーバー・インカム)は種類によって通信能力が異なります。
無線機を初めて導入しようとする場合に重要なのは運用通信エリアの確認です。
この確認を行わないで導入した場合には不感帯が生じ業務に差 […]
IP無線機導入事例 IP無線機導入事例
IP無線機導入事例:保育幼稚園:導入台数18台
幼稚園バスと園の広域通信
導入の経緯
送迎範囲の広域化に伴い園とバスが確実 […]
工場・倉庫での無線機(トランシーバー)利用 工場・倉庫での無線機(トランシーバー)利用
工場や物流・倉庫では多くの無線機が利用されています。
通信距離や利用方法によって無線機の種類は異なりますがその一部をご紹介いたします。
出荷・搬入管理
倉庫での入庫・出庫業務 […]
デジタル簡易無線とアナログ簡易無線 デジタル簡易無線とアナログ簡易無線
アナログとデジタル無線を比較してみました。
アナログ簡易無線の使用期限が近付いてきましたが切り替えが終わっていない方はお早目の更新をお願い致します。
そもそも、簡易無線ってどんな無線機なのかを説明しま […]
簡易無線リモコン装置とは 簡易無線リモコン装置とは
リモコン装置のイメージはマイクケーブルの延長です。
一般的に固定局の無線機本体とアンテナは同軸ケーブルで接続されています。
アンテナは高所に設置するとより広いエリアをカバーする傾向にありますがアンテナを高所に設置するた […]
災害時の無線機活用法とBCPについて完全解説! 日本中では、大規模な自然災害が企業や地域社会に影響を及ぼしています。
地震、台風、豪雨、洪水などの災害が毎年のように被害をもたらし、その影響は甚大です。
災害はいつやってくるか予測が難しく、万全の備えが不可欠です。
そこでこの記事では、災害 […]