関東100年町会・自治会防災力強化助成

東京都では地域の防災への備えを進めていくため町会・自治会による防災備品備蓄等の購入に対して30万円を上限に助成を行っています。(助成率10/10)
この助成で購入できるものは
町会・自治会で必要な防災機材や防災備蓄品等です。(例)トランシーバー・発電機・蓄電池・救急セット等になります。
詳細は下記URLかQRコードでサイトにアクセスしてください。
https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/chiiki_tabunka/chiiki_katsudo/chiikiryoku/0000002170.html

関連記事
IP無線機導入事例 IP無線機導入事例
IP無線機導入事例:保育幼稚園:導入台数18台
幼稚園バスと園の広域通信
導入の経緯
送迎範囲の広域化に伴い園とバスが確実 […]
トランシーバーの通信距離は機種によって違う?種類別の違いを解説 トランシーバーには様々な特徴を持った機種があります。
なかでも使用者が気にするのは、通話距離ではないでしょうか。
用途に合った通話距離の機種でない場合、現場で情報共有ができないトラブルに見舞われることも。
また、時には通話距離を伸ばしたいことも […]
トランシーバーの使用に免許は必要? トランシーバーには、免許や登録が不要な機種と必要な機種があります。
近距離用である特定小電力無線機や、携帯電話の通信網を利用するIP無線は免許や登録が不要です。しかし、簡易無線機では免許や登録が必要になってきます。
今回は、免許の必要性から見たトランシーバーの種類や、免 […]
戸別放送端末で無線受信 工場やマンションのような集合住宅で簡単に利用できる戸別放送端末のご紹介
トランシーバーを利用して放送が可能な戸別放送端末の紹介です。
構内放送・館内放送、非常時での放送受信機としてご利用頂けるので
会社:工場:各種施設や地域コミュニティにお勧め […]
トランシーバー(無線)の免許と個人資格 トランシーバー(無線)の免許と個人資格
自動車を運転するにはその種類に応じた運転免許証と乗る自動車の自動車検査証必要となります。
トランシーバー(無線)を操作する場合にも無線従事者という個人資格の免許と無線局の免許状が必要となります。
自動車運転免許同様、操作する […]
学校や幼稚園・保育園でのIP無線機利用について 学校や幼稚園でのIP無線利用のシーン
昔から無線機(トランシーバー)を利用している学校や幼稚園は非常に多くあり、使用される無線機も時代の変化と共に変わってきています。利用される無線機の多くは簡易無線ですが最近はIP無線との併用も進んでいます。
I […]