トランシーバー(無線機・インカム)のトラブル対処|東京・埼玉・神奈川・千葉・茨城・群馬なら業務用無線機器販売の東京業務無線

受付時間 9:30~18:00 (土・日・祝日除く)
03-6761-8035

お役立ちコラム

コラム

トランシーバー(無線機・インカム)のトラブル対処

トランシーバー(無線機・インカム)のトラブル対処について

よくある無線機を利用中に起こるトラブルと対処を記載していきます。

 

通信途中で相手と通信ができなきなってしまった

通信中に相手との通信ができなくなってしまった原因のひとつは『相手に電波が届かない』

『相手からの電波が届かない』ということです。

トランシーバー(無線機・インカム)にはその種類において電波の送信出力が決まっており、通信できる距離が目安があります。

1・特定小電力無線機の通信距離は~300m位

2・簡易無線の通信距離は~5Km位

3・IP無線は携帯電話の通信圏内

電波が届かなくなる理由は無線機の能力と使用する周辺環境です。無線機の能力を超えた範囲で

の利用・障害物などの電波遮断等が挙げられます。

一度、通信が成り立った位置まで戻ってみるのも良いかもしてません。

予め、利用する場所を考慮し無線機のスペックと照らし合わせてから購入するようにしましょう。

 

バッテリー切れ

トランシーバー(無線機・インカム)の多くはリチウムイオン充電池を利用しています。スマホのバッテリーと同じで

経年と放電回数が多くなれば劣化してきます。バッテリーの持ちが悪くなった場合には

早めの交換をお勧めします。

 

無線機の故障が疑われる場合

マイク等のアクセサリーを利用している場合には、アクセサリーを無線機から外します。

トランシーバー(無線機・インカム)本体のみで通信を行い問題なければアクセサリーを再度しっかりと装着します。

それでも通信ができない場合にはアクセサリーに問題があると思われます。

トランシーバー(無線機・インカム)が複数ある場合には正常に動作するアクセサリーと交換して判断しても良いでしょう。

 

最初から通信できない

一般的な無線機の操作方法は電源を入れて通話チャンネルを確認し送信ボタンを押しながら

通話します。通話が成立しない場合にはトランシーバー(無線機・インカム)の設定を確認します。

ここでは簡易無線を例にしてみます。

 

チャンネルが同じなのに通信できない

同一チャンネルを選択しているのに音声が出てこない場合にはユーザーコードや秘話コード

の設定を確認します。(特定小電力無線の場合にはグループ設定)

メインのチャンネルを同一に設定していても各モードに設定する任意のコードが異なると

音声は出力されません。

マニュアルには設定方法が記載されていますので、同一のコードに設定してから通信テスト

をしてみて下さい。

 

 

種類の異なるトランシーバー(無線機・インカム)を一緒の利用している場合

異なるトランシーバー(無線機・インカム)同士では通信では通信を行うことはできません。無線機はその種類において

実装されている周波数帯が異なるためです。

*限られた場所でゲートウエイを設置して利用する場合には異なる無線機同士でも通信は

可能になります。

 

まとめ

無線機の調子が悪いと感じたら早めに販売店に相談しましょう。勝手に分解などをすると

違法になる場合がありますので注意をして下さい。

関連記事

  • 高層ビルや大規模施設での無線通信について高層ビルや大規模施設での無線通信について 大型構造物内での通信   高層ビルや大規模施設で多く利用されているのが簡易無線です。 大きな理由としては出力が5Wと大きい。免許申請が必用だが個人資格は不要なこと。 送信ボタンを押すだけで全員に連絡が可能。チャンネルを変えればグループを分けることができる。通 […]
  • トランシーバーの使用に免許は必要?トランシーバーの使用に免許は必要? トランシーバーには、免許や登録が不要な機種と必要な機種があります。 近距離用である特定小電力無線機や、携帯電話の通信網を利用するIP無線は免許や登録が不要です。しかし、簡易無線機では免許や登録が必要になってきます。 今回は、免許の必要性から見たトランシーバーの種類や、免 […]
  • IP無線機の活用で災害対策を強化しよう!IP無線機の活用で災害対策を強化しよう! 災害対策用通信機としてIP無線機を導入する企業が増加しています。 2011年の東日本大震災や、その後の台風や豪雨による被害がきっかけとなり、頻発する地震への対策としてIP無線機が導入されています。   IP無線機は携帯キャリアのデータ回線を利用して通 […]
  • 学校や幼稚園・保育園でのIP無線機利用について学校や幼稚園・保育園でのIP無線機利用について 学校や幼稚園でのIP無線利用のシーン 昔から無線機(トランシーバー)を利用している学校や幼稚園は非常に多くあり、使用される無線機も時代の変化と共に変わってきています。利用される無線機の多くは簡易無線ですが最近はIP無線との併用も進んでいます。   I […]
  • トランシーバーの周波数って何?基礎知識や合わせ方を徹底解説トランシーバーの周波数って何?基礎知識や合わせ方を徹底解説 トランシーバーを購入する時、必ずと言っていい程出てくる言葉が「周波数」です。 しかし、「周波数」については聞いたことはあっても、その詳細や影響を正確に理解している人は少ないかもしれません。 用途に合ったモデルのトランシーバーを選ぶためには、周波数の基礎知識が欠かせません […]
  • トランシーバー(無線機)の通信モードについてトランシーバー(無線機)の通信モードについて トランシーバー(無線機)の通信モードについて   トランシーバー(無線機)には数種類の通信モードがあります。 機種により搭載するモードが異なりますので用途にあわせてして選択をしてください。   交互方式   『 […]
このページのトップに戻る