アナログ簡易無線の周波数使用期限の延長とデジタル簡易無線について|東京・埼玉・神奈川・千葉・茨城・群馬なら業務用無線機器販売の東京業務無線

受付時間 9:30~18:00 (土・日・祝日除く)
03-6761-8035

お役立ちコラム

コラム

アナログ簡易無線の周波数使用期限の延長とデジタル簡易無線について

アナログ簡易無線の周波数使用期限の延長とデジタル簡易無線について

 

総務省は周波数再編アクションプランにおいて簡易無線のデジタル化(令和4年11月30日迄の使用期限)を推進していましたが、新型コロナ感染症による社会経済への影響等により、デジタル方式の簡易無線等への移行に遅れが生じることが想定されることから、激変緩和措置としてアナログ簡易無線局の周波数使用期限を2年限り延長(令和6年11月30日迄)に改正されました。

 

改正の概要

・350MHz帯及び400MHz帯のアナログ簡易無線局の周波数期限については

『令和4年11月30日』から『令和6年11月30日』とする。

・改正案アの施行日以降、350MHz及び400MHz帯の簡易無線局は『再免許』

に限る。

 

アナログ簡易無線の現状

アナログ簡易無線機の生産は各メーカー共に生産を終了しております。一部デジタル・アナログ両用機がございますが在庫数には限りがあります。

アナログ無線機及び一部アナログ・デジタル両用機についても修理対応が終了しており

機器の修理はできません。

アナログ簡易無線をご利用中のお客様はデジタル簡易無線への移行をお勧め致します。

 

アナログ簡易無線とデジタル簡易無線の概要

 

 

区分 デジタル(免許局) デジタル(登録局) アナログ(免許局)
周波数 467MH帯(UHF) 351MHz帯 465・468MHz帯

UHF帯

チャンネル数 65チャンネル 30チャンネル 35チャンネル
最大電力 5W 5W 5W
免許申請 個別免許 個別・包括登録 個別免許
運用できる区域 全国の陸上

日本周辺海域

全国の陸上

日本周辺海域

全国の陸上
キャリアセンス
通信の相手 免許人所属の無線機 不特定者可 免許人所属の無線機

 

デジタル簡易無線とアナログ簡易無線の違い

デジタル簡易無線とアナログ簡易無線を比較してみます。

 

デジタル簡易無線の特徴

・通信に秘話コードが入れられるため通信内容が漏れにくい。

・雑音がアナログ無線と比較して少ない。

 

 

アナログ簡易無線の特徴

・通話での遅延が少ない。

・バッテリーの消費が少ない。

秘話コード

32,767~491,505通りの秘話キーを装備しており秘話コード設定することで他の無線局に通信の内容が漏れることを防ぎます。

 

ノイズキャンセル

周囲の騒音等をソフトウエアや独立したノイズ検出用マイクでノイズキャンセル効果を高めクリアな通信を確保します。

 

スキャンとデュアルPTT

予め設定したチャンネルをスキャンし信号を受信すると音声が出力されます。

送信はメイン・サブの送信ボタンで切り替えて通信を行います。

管理者が複数のチャンネルの異なるグループを管理する場合に便利です。

 

ショック&マンダウン検知機能

設定された衝撃や無線機が設定時間を超えて傾いていた場合に無線機が緊急アラームで知らせます。

 

Bluetooth機能

オプションの外部マイクをコードレス化及びハンズフリーでのオペレーションが可能に

なります。

 

GPSによる位置情報の取得

GPSユニットで位置情報を取得し基地局へ情報を送信します。基地局と連結したPC上に

位置情報を表示します。

 

まとめ

アナログ簡易無線の周波数使用期限は延長になりましたがアナログ簡易無線機を

ご利用中のお客様はデジタル簡易無線への移行をお願い致します。

関連記事

  • イベントやセレモニーで無線機(トランシーバー)を利用するイベントやセレモニーで無線機(トランシーバー)を利用する イベントやセレモニーで無線機を利用する   イベントやセレモニーで無線機(トランシーバー)は多く利用されています。 イベントの種類も数万人規模の大会から数十人程度のセレモニー。 株主総会や入学試験等利用シーンは様々です。   […]
  • 特定小電力トランシーバーの特徴や使い方は?特定小電力トランシーバーの特徴や使い方は? 無線機の中でも手軽に使用でき、様々なシーンで活躍する特定小電力トランシーバー。 特定小電力トランシーバーは、通信距離が短いというデメリットがある一方、免許や登録が不要であることや、価格面が抑えられているなどのメリットから、最も使用されている無線機です。また、特定小電力トラ […]
  • 無線機の活用例 【防災・災害時】無線機の活用例 【防災・災害時】 近年、日本中で大規模な自然災害が頻発しています。地震、台風、豪雨による土砂災害、洪水などで毎年被害が出ています。 いつくるかわからない災害には万全の備えが必要となります。企業の皆様のBCP対策にお役に立つ無線機の活用例をご紹介いたします。   &nb […]
  • 自営通信と公衆網(災害時の通信確保について考えて見ましょう)自営通信と公衆網(災害時の通信確保について考えて見ましょう) 自営通信と公衆網(災害時の通信確保について考えて見ましょう)   近年大型化する台風、冬の豪雪、頻発する地震。 自然災害の多い日本に住む私たちは様々な災害に対応していかなければなりません。 安否確認・被災状況等、災害時における通信確保は重要な問題と […]
  • IP無線を使ってみました。【J-mobile Z06R】IP無線を使ってみました。【J-mobile Z06R】 IP無線を使ってみました。【J-mobile […]
  • IP無線を使ってみました。【八重洲無線 SRNX1】IP無線を使ってみました。【八重洲無線 SRNX1】 IP無線を使ってみました。【八重洲無線 SRNX1】   今回の使用機種は八重洲無線のIP無線『SRNX1』をテストしました。 『SRNX1』はLTE回線とWi-Fiを利用できるので事務所側をWi-Fiに移動側をLTE回線でテストを行いました。こ […]
このページのトップに戻る