トランシーバー(無線)の免許と個人資格|東京・埼玉・神奈川・千葉・茨城・群馬なら業務用無線機器販売の東京業務無線

受付時間 9:30~18:00 (土・日・祝日除く)
03-6761-8035

お役立ちコラム

コラム

トランシーバー(無線)の免許と個人資格

トランシーバー(無線)の免許と個人資格

自動車を運転するにはその種類に応じた運転免許証と乗る自動車の自動車検査証必要となります。

トランシーバー(無線)を操作する場合にも無線従事者という個人資格の免許と無線局の免許状が必要となります。

自動車運転免許同様、操作するトランシーバー(無線)の種類により必用となる免許の種類も変わります。

但し、全ての無線機で無線従事者資格と無線局免許状が必要となるわけではありません。

 

無線従事者免許個人資格を要しない無線機・トランシーバー

無線従事者(個人資格)が無くても操作できる一般的な無線機は特定小電力トランシーバー・簡易無線

・IP無線になります。

簡易無線については個人資格は不要ですが無線局の免許申請・登録が必要になります。

 

一般業務用無線

一般業務用無線とは公共性の強い組織で利用される無線機です。その職種と使用する地域において専用周波数が

割り当てられており、無線機の操作については個人資格である無線従事者免許と無線局免許が必要になります。

 

簡易無線

簡易無線の最大出力5Wと強力ですが無線従事者は必要ありません。但し、無線局の免許申請や登録が必要と

なります。申請・登録のみで利用できることから多くの職種で利用されている無線機です。

 

IP無線

IP無線機は携帯電話会社のネットワークを利用している無線です。そのため、IP無線機を利用する場合には個人資格・無線局免許は不要になります。日本全国の携帯電話の圏内で利用できることから急速に増えている無線機になります。

 

無線従事者の資格

参考までに、大まかな無線従事者資格を記載してみます。

・アマチュア無線技士

・陸上無線技術士

・航空無線通信士

・海上無線通信士

・総合無線通信士

上記資格の中でも無線機から発射する出力や操作範囲で等級が分かれています。

無線従事者の資格を新たに得るには養成課程(総務大臣指定講習・試験機関)で取得するのがよいでしょう。

まとめ

トランシーバー(無線機)はルールを守って運用しましょう。

関連記事

  • 「関東100年町会・自治会防災力強化助成」のご案内「関東100年町会・自治会防災力強化助成」のご案内 関東100年町会・自治会防災力強化助成 東京都では地域の防災への備えを進めていくため町会・自治会による防災備品備蓄等の購入に対して30万円を上限に助成を行っています。(助成率10/10)   この助成で購入できるものは 町会・自治会で必要な防災機材 […]
  • トランシーバーの通信距離は機種によって違う?種類別の違いを解説トランシーバーの通信距離は機種によって違う?種類別の違いを解説 トランシーバーには様々な特徴を持った機種があります。 なかでも使用者が気にするのは、通話距離ではないでしょうか。   用途に合った通話距離の機種でない場合、現場で情報共有ができないトラブルに見舞われることも。 また、時には通話距離を伸ばしたいことも […]
  • IP無線とは?従来の無線機との違いやメリット・デメリットを解説IP無線とは?従来の無線機との違いやメリット・デメリットを解説 無線機と一口にいっても様々な種類がありますが、携帯電話のような感覚で使用したいのであれば、IP無線が一番おすすめです。   従来の無線機とは通信距離に圧倒的な違いのあるIP無線機ですが、ここでは、そんなIP無線機の基礎知識やおすすめの利用シーン、おすすめの […]
  • デジタル簡易無線とアナログ簡易無線デジタル簡易無線とアナログ簡易無線 デジタル簡易無線とアナログ簡易無線   アナログとデジタル無線を比較してみました。 アナログ簡易無線の使用期限が近付いてきましたが切り替えが終わっていない方はお早目の更新をお願い致します。 そもそも、簡易無線ってどんな無線機なのかを説明しま […]
  • 送迎バスの現在地をLINEでおしらせ送迎バスの現在地をLINEでおしらせ 送迎バスの現在地をLINEでおしらせ。   いつくるのかが分からない送迎バスの位置情報を利用者がLINEを利用して取得する システムのご紹介です。 このシステムを運用するには『モバイルクリエイト社製』のIP無線を各車両に設置し 『iMESH』 […]
  • アナログ簡易無線の周波数使用期限の延長とデジタル簡易無線についてアナログ簡易無線の周波数使用期限の延長とデジタル簡易無線について アナログ簡易無線の周波数使用期限の延長とデジタル簡易無線について   総務省は周波数再編アクションプランにおいて簡易無線のデジタル化(令和4年11月30日迄の使用期限)を推進していましたが、新型コロナ感染症による社会経済への影響等により、デジタル方式の簡易無線 […]
このページのトップに戻る