無線従事者と無線機|東京・埼玉・神奈川・千葉・茨城・群馬なら業務用無線機器販売の東京業務無線

受付時間 9:30~18:00 (土・日・祝日除く)
03-6761-8035

お役立ちコラム

コラム

無線従事者と無線機

無線従事者と無線機

 

自動車を運転するにはその種類に応じた運転免許が必要となりますが、無線機を操作する場合にも無線従事者という免許資格が必要となります。

運転免許同様、無線機の種類等により必用となる免許の種類も変わります。

但し、全ての無線機で無線従事者資格が必要となるわけではありません。

 

 

無線従事者の資格

大まかな無線従事者資格を記載してみます。

 

 

・アマチュア無線技士

・陸上無線技術士

・航空無線通信士

・海上無線通信士

・総合無線通信士

上記資格の中でも無線機から発射する出力や操作範囲で等級が分かれています。

無線従事者の資格を新たに得るには養成課程(総務大臣指定講習・試験機関)で取得するのがよいでしょう。

 

 

 

無線従事者を要しない無線機・トランシーバー

 

無線従事者(個人資格)が無くても操作できる一般的な無線機は簡易無線機です。

最大出力は5Wで『免許局』・『登録局』を合わせると昨年末の時点で約130万台以上が稼働しています。

*免許局(無線機の免許を受けるタイプ)登録局(無線機を登録するタイプ)共に個人資格は不要です。

現在、発売されている簡易無線機はデジタル方式でクリアな音質と優れた秘話機能を

持ち、無線機本体の免許申請・登録だけで利用できるので幅広い職種で採用されています。

 

 

 

まとめ

 

企業や学校等で利用される無線機の多くは簡易無線機です。個人資格が不要で無線機の免許申請・登録だけで利用できるので導入しやすい種類の無線機になっています。

但し、無線機に割り当てられている周波数は共用なのでルールを守り運用することが大切になります。

関連記事

  • IP無線を使ってみました。【八重洲無線 SRNX1】IP無線を使ってみました。【八重洲無線 SRNX1】 IP無線を使ってみました。【八重洲無線 SRNX1】   今回の使用機種は八重洲無線のIP無線『SRNX1』をテストしました。 『SRNX1』はLTE回線とWi-Fiを利用できるので事務所側をWi-Fiに移動側をLTE回線でテストを行いました。こ […]
  • 簡易無線リモコン装置とは簡易無線リモコン装置とは 簡易無線リモコン装置とは   リモコン装置のイメージはマイクケーブルの延長です。 一般的に固定局の無線機本体とアンテナは同軸ケーブルで接続されています。 アンテナは高所に設置するとより広いエリアをカバーする傾向にありますがアンテナを高所に設置するた […]
  • BCP対策での情報伝達とMCA無線BCP対策での情報伝達とMCA無線 BCP対策での情報伝達とMCA無線   災害時の情報伝達は正確で迅速なものでなければなりません。 地震や台風等で通信網が遮断され通信ができなくなりケースは過去にも多くありました。 現在の情報通信機器は通信インフラに大きく依存しており、企業における通 […]
  • 携帯電話と異なるトランシーバーの操作携帯電話と異なるトランシーバーの操作 トランシーバーの操作 トランシーバーの操作に関する事項をまとめてみました。 電話とトランシーバーは違う。 トランシーバーは音声を伝える機器なので多くの職種で利用されていますが 電話とトランシーバーは異なる機器であることを理解しましょう。 トランシーバー […]
  • IP無線機とは?IP無線機とは? IP無線機とは?   最近よく耳にするIP無線機。『IP無線機はどんな無線機なのか?』 『どんな仕組みなのか?』『何ができるのか?』他の無線機と比較しながら IP無線機の特徴を解説していきます。     他 […]
  • トランシーバーが使用できる距離は機種によって違うトランシーバーが使用できる距離は機種によって違う トランシーバーには様々な特徴を持った機種があります。中でも使用者が気にするのは、通話距離ではないでしょうか。 用途に合った通話距離の機種でない場合、現場で情報共有ができないトラブルに見舞われることも。 また、時には通話距離を伸ばしたいこともあります。 今回は、 […]
このページのトップに戻る