無線従事者と無線機|東京・埼玉・神奈川・千葉・茨城・群馬なら業務用無線機器販売の東京業務無線

受付時間 9:30~18:00 (土・日・祝日除く)
03-6761-8035

お役立ちコラム

コラム

無線従事者と無線機

無線従事者と無線機

 

自動車を運転するにはその種類に応じた運転免許が必要となりますが、無線機を操作する場合にも無線従事者という免許資格が必要となります。

運転免許同様、無線機の種類等により必用となる免許の種類も変わります。

但し、全ての無線機で無線従事者資格が必要となるわけではありません。

 

 

無線従事者の資格

大まかな無線従事者資格を記載してみます。

 

 

・アマチュア無線技士

・陸上無線技術士

・航空無線通信士

・海上無線通信士

・総合無線通信士

上記資格の中でも無線機から発射する出力や操作範囲で等級が分かれています。

無線従事者の資格を新たに得るには養成課程(総務大臣指定講習・試験機関)で取得するのがよいでしょう。

 

 

 

無線従事者を要しない無線機・トランシーバー

 

無線従事者(個人資格)が無くても操作できる一般的な無線機は簡易無線機です。

最大出力は5Wで『免許局』・『登録局』を合わせると昨年末の時点で約130万台以上が稼働しています。

*免許局(無線機の免許を受けるタイプ)登録局(無線機を登録するタイプ)共に個人資格は不要です。

現在、発売されている簡易無線機はデジタル方式でクリアな音質と優れた秘話機能を

持ち、無線機本体の免許申請・登録だけで利用できるので幅広い職種で採用されています。

 

 

 

まとめ

 

企業や学校等で利用される無線機の多くは簡易無線機です。個人資格が不要で無線機の免許申請・登録だけで利用できるので導入しやすい種類の無線機になっています。

但し、無線機に割り当てられている周波数は共用なのでルールを守り運用することが大切になります。

関連記事

  • 戸別放送端末で無線受信戸別放送端末で無線受信 工場やマンションのような集合住宅で簡単に利用できる戸別放送端末のご紹介   トランシーバーを利用して放送が可能な戸別放送端末の紹介です。 構内放送・館内放送、非常時での放送受信機としてご利用頂けるので 会社:工場:各種施設や地域コミュニティにお勧め […]
  • トランシーバーとは?どんな仕組み?トランシーバーとは?どんな仕組み? トランシーバーについて何となく知っていても、具体的にどのようなものであるかは知らない方が多いですよね。 離れた相手と通話をするものとは分かっていても、それなら携帯電話でも十分だと考えてしまいます。 しかし、これだけ携帯電話が普及しても、トランシーバーの利用者は存在し […]
  • トランシーバーの使い方の基本を知ろうトランシーバーの使い方の基本を知ろう スマホでは連絡がとりづらい時ってありますよね。山や海では通話圏外になりますし、短時間のうちに何度も連絡をとる場合は、スマホではちょっと不便です。 災害時では回線が込み合い、繋がりづらくなってしまうことも。そんなときに活躍するのがトランシーバーです。 トランシーバーは […]
  • IP無線を使ってみました。【J-mobile Z06R】IP無線を使ってみました。【J-mobile Z06R】 IP無線を使ってみました。【J-mobile […]
  • 無線機(トランシーバー)のアクセサリー無線機(トランシーバー)のアクセサリー 無線機(トランシーバー)のアクセサリー 無線機のアクセサリーをご紹介してみます。 外部マイク 当然のことですが、無線機本体には受信した音を出すスピーカーと送信時に音声を拾うマイクが付属いていますが、外部マイクにも送信ボタン・マイク・スピーカー(イヤホン)が付いてい […]
  • トランシーバーの機能トランシーバーの機能   トランシーバーの機能 最近のトランシーバーにはいくつかの機能が追加されています。全てのトランシーバーにその機能がついているわけではありませんが、その一部をご紹介いたします。 ノイズキャンセル機能   騒音が激しい場所でトランシーバー […]
このページのトップに戻る